052-681-4618

電話受付時間:9:00〜11:30/13:00〜18:00
【休診日】木曜、日曜/祝日

一般歯科

一般歯科について

一般歯科とは、小児歯科・矯正歯科・口腔外科以外の虫歯治療や歯周病の治療等、通常皆さんが歯科医院に通院した際に受ける治療の大半を一般歯科と考えて戴ければ結構です。
しかし、昨今の技術の向上により歯科治療の方法も様々となり、俗に言う『保険診療』と『自費診療』に2分化されております。 どちらの治療方法が良いのかはケースにより異なりますが、一番大切な事は『常に健康な歯である事』です。

虫歯治療

虫歯とは虫歯菌が出す酸により、歯の成分が溶けて穴が開いてしまう病気です。初期の虫歯は自覚症状がほとんどなく、痛みや歯の変色に気づいた頃にはすでに進行しています。自然には治らず進行により悪化し、最終的に歯を失う恐れもあります。わずかな違和感も決して放置せず、早期発見・早期治療が大切です。

下記の症状はむし歯の可能性があります

  • 歯の表面の溝が黒くなる、
    欠けたり、穴があく
  • 舌でさわると
    引っかかった感じがする
  • 食べ物が同じ場所に
    ひっかかる
  • 水や甘いものがしみる
  • 時々痛む

虫歯の原因

「虫歯菌(ミュータンス菌)を含める原因菌」「ショ糖などの糖分」「エナメル質や象牙質などの歯質」といった3つの要素が関連し、虫歯が発生するといわれております。虫歯予防には口腔内を清潔に保ち、糖分の多い食べ物や飲み物を控えめにした上で、歯質を強化することが大切です。たとえ歯磨きを頑張っていても、甘いお菓子やジュースを好む食生活で歯質が弱ければ、虫歯になるリスクは高まります。

虫歯の進行度

  1. C1

    エナメル質の虫歯

    歯の一番表面にあるエナメル質が白く濁った状態です。溝の部分が茶色っぽくなることもありますが、見た目にはほとんど変化がありません。

  2. C2

    象牙質の虫歯

    歯の内部の象牙質に細菌が達しています。神経に近いため、甘いものや冷たいものが歯にしみる可能性があります。

  3. C3

    神経(歯髄)部分の虫歯

    細菌が神経(歯髄)にまで達しており、激しい痛みや顔の腫れなどを引き起こす原因になります。

  4. C4

    重度の虫歯

    歯のほとんどが虫歯によって溶けてしまい、根の部分だけ残った状態です。抜歯を伴う治療になる可能性が高いです。

当院の虫歯治療

なるべく削らない治療

歯科医院で治療する虫歯の約70%は「二次虫歯」であり、すでに治療をした歯が再度虫歯になったことによる治療だといわれております。繰り返しの治療により歯にダメージがかかり、寿命が短くなったり、最終的に抜歯が必要になるリスクも高まります。
当院では精密さを重視し、削る量や範囲を最小限に抑えた虫歯治療の提供に努めております。

痛みの少ない治療

治療の際の痛みが苦手で歯科治療を避けている方も多くいらっしゃるかと思います。
しかし、虫歯は放置してしまうと抜歯に繋がる可能性があり、全身の健康に影響します。
当院では、痛みを可能な限りおさえた治療を心掛けています。

根管治療

虫歯が悪化し歯の神経(歯髄)にまで達している場合、ご自身の歯を残すには「根管治療」が必要です。歯髄を取り除いて根管内部を徹底的に清掃し、細菌や汚染物質などを除去します。清掃後は専用の薬剤で根管を封鎖・密封し、被せ物を取り付けて歯の機能を回復させます。

下記の症状は根管治療が必要な可能性があります

  • 何もしていないのに
    歯が痛む
  • 強く噛みしめると
    痛みがでる
  • 過去に治療した
    銀歯の下が痛む
  • 熱いものがしみる
  • 歯ぐきを押すと痛みがある

根管治療は歯を残すために重要な治療です

虫歯が悪化し、細菌が歯根内部の神経管に入ってしまうと、根の先で根尖性歯周炎という病気を引き起こすリスクが高まります。放置していると症状がさらに悪化し、なかには抜歯が必要になる症例もあります。ご自身の歯を残すためには、細菌を徹底的に除去しなければなりません。その手段として「根管治療」があるのです。
歯を抜かずに根尖性歯周炎を治療できることは、根管治療の特徴の1つです。

根管治療の症例紹介

現在、表示する内容はありません

歯周病治療

歯周病は初期段階だと痛みなどの自覚症状がほとんどありません。そのため、痛みや出血などの症状に気づいたときには、すでに重症化しているというケースが多くあるのです。歯周病は歯ぐきが健康な状態から、歯肉炎、軽度歯周炎、中度歯周炎、重度歯周炎と進行し、お口の状態も徐々に悪化していきます。初期状態で適切な治療を受けることが、将来の健康にも繋がっていきます。

下記の症状は歯周病の可能性があります

  • 歯磨きをすると
    出血がある
  • 歯ぐきが腫れて
    赤くなっている
  • 起床時、口内の
    ねばつきが気になる
  • 歯がグラグラする
  • 口臭が気になるようになった

歯周病は全身の健康を脅かす危険性があります

歯周病は細菌によって歯周組織に炎症が起こる疾患です。その細菌が血管を通って体全体にも悪影響を及ぼすことが明らかになっています。具体的には糖尿病や心疾患、低体重児出産のリスクを高めることがわかってきました。また最近では認知症とも大きな関係があると言われています。

歯周病の進行度

  1. Step1

    歯肉炎

    歯ぐきが丸くぶよぶよしている状態です。歯を磨くと少しだけ出血することもありますが、違和感がほとんどない状態です。

  2. Step2

    軽度歯周炎

    細菌が奥へ奥へと侵入し、歯周ポケットを形成しています。噛んだときに違和感が出たりします。炎症を起こしている細菌の塊であるプラーク(歯垢)と歯石を除去する必要があります。

  3. Step3

    中等度歯周炎

    歯を支える歯槽骨に炎症が起きている状態です。噛みにくくなったり、歯がグラグラしたり、口臭がキツくなったりします。歯周ポケットの奥深くまで歯石除去を行います。

  4. Step4

    重度歯周炎

    歯槽骨が吸収(破壊)されていて、膿が出てくる、強い痛みなどを感じるような状態です。他の歯に悪影響を及ぼさないよう、ほとんどのケースで抜歯が必要となります。

当院の歯周病治療

歯周基本治療

歯周基本治療では、まず歯垢(プラーク)や歯石を除去し、口腔内の清潔な状態をつくります。また、歯磨き指導も実施し、歯ぐきの炎症や歯周病の改善を一緒にめざします。

歯周外科治療

歯周病が進行し、歯を支えている歯槽骨が溶けているなど、歯周組織の破壊がある場合は歯周外科治療を提案する場合があります。歯ぐきの一部を切開し、歯根付近に付着したプラークや歯石、病巣などを除去して改善をめざします。

歯周病治療の症例紹介

歯周病治療

歯肉移植

Before

After

主訴 歯茎の露出
診断名 歯頚部歯肉退縮
年齢・性別 37歳女性
治療期間・回数 1回
治療方法 側方弁移植
費用 保険治療
デメリット・注意点 すぐ横に十分な歯肉がないとできません
備考 見た目も良くなり大満足です

詳しくはこちら

虫歯や歯周病は早期発見・早期治療が大切です

虫歯や歯周病は気が付かないうちに進行してしまう怖い病気ですが、
予防や定期検診をしっかり行うことで未然に防ぐことができます。
生涯の健康のために、ぜひ一度歯科医院で口内環境のチェックをしてみましょう。

予防歯科

口臭外来

自分や他人の口臭が気になったことはありませんか?
誰もが気になる口臭。爽やかな息になりたいと、いろいろ努力している人もいるでしょうが、そのやりかたは、本当に正しいのでしょうか?
間違ったやり方は、口臭をひどくするだけです。正しいケアの仕方を知っておきましよう。

口臭の原因

口臭の主な成分は、揮発性硫黄化合物(VSC)で、メチルメルカプタン、硫化水素、ジメチルサルファイドなどがあげられます。
ちなみに、人が悪臭と感じる臭いは、スカトール(尿のにおい。アンモニア、アミン類などの窒素化合物)イソ吉草酸(靴下のムレたようなにおいや、油の腐ったような臭い)メチルシクトペンテノロン(砂糖が焦げたようなにおいや、卵が腐ったような臭い)があります。
口臭の原因となる揮発性硫黄化合物は、メチルシクトペンテノロンに含まれます。

口の中の病気が原因のケース

  • 歯周病

    歯周病により、歯肉から血や膿が出ているときは、強烈な口臭の元になります。
    特に、歯周病進行度が歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の深さ)で4mm以上になると、他人が必ずといって良いほど口臭を感じるようになります。

  • 虫歯

    一本くらいの虫歯が口臭の原因になることは少ないですが、虫歯の穴につまった食べカスは腐敗してニオイを出します。

  • 舌苔(舌の上についてる白い苔)

    舌苔が過剰に付着すると口臭の原因になります。
    舌苔がいつも過剰に付着するのは、胃腸などのトラブルを疑ってみる必要があります。

  • 唾液の異常

    唾液には、細菌を殺菌したり、洗い流す効果がありますが、口の中の粘膜が炎症していたりすると唾液の力が正常に働きません。
    また、最近話題になっている「ドライマウス」は口の中が乾燥して、唾液の力が働かず口臭の原因になります。
    ドライマウスは、口呼吸、基礎疾患、代謝異常、ビタミン不足、長期にわたる薬物の利用によって起こります。

全身疾患が原因のケース

臓器が悪くて起こる口臭は、臓器から排出された代謝産物が血液中に溶け込み、呼吸によって排出されることによって起こります。
このほか、高熱が出たとき、鼻炎にかかったときなど、口で息をするために唾液が渇いてしまい、一時的に口臭がきつくなることがあります。
その他、慢性胃炎や胃のただれ(臭いゲップが出ることが多い)、気管支カタルなど呼吸器系の病気、蓄膿症、慢性扁桃炎、アデノイドなど耳鼻咽喉科系の病気(口だけでなく、鼻からの息も臭う)、糖尿病(甘酸っぱい臭い)、肝臓病、腎不全、白血病、癌なども口臭を伴うことがある病気です。

口臭に有効な治療方法

一人で思い悩まず、まずは歯科医院に相談してみましょう。虫歯や歯周病、口腔粘膜の異常が見つかることもあります。

  • 口腔環境を整える

    歯周病の治療は、口臭予防に効果的です。
    口臭の50~60%は、歯周病が原因であると言われています。

  • 日々のケア

    歯磨きや、舌磨きをする。
    舌苔の除去は口臭治療に効果的です。

  • 洗口剤の利用も効果がある

    洗口剤自体の消臭効果は微弱ですが、歯の汚れが抑制されるので、結果として、口臭予防になります。

小児歯科

何もない状態から乳歯が生え、乳歯が抜けて永久歯が生えてくるなど、お子様のお口は常に成長し続けています。親御さんのなかには、「永久歯に生え替わるから乳歯は虫歯になっても大丈夫」とお考えの場合がありますが、それは大きな間違いです。
乳歯の虫歯を放置すると永久歯の虫歯リスクが高まり、歯並びやかみ合わせにも悪影響を及ぼす原因になります。乳歯が生え始めたら、毎日のセルフケアや適切な食生活、歯科医院での定期的なメインテナンスなどを継続し、お子様の健やかな発育を共にサポートしましょう。

積極的な予防処置で一生健康な歯へ

よく噛むと、顎の骨やそしゃく筋が発達し健康に発育します。
正しい食生活も基本ですが、乳歯の生え揃った3歳頃から虫歯が増えますので、かかりつけの歯科医師に予防処置の相談をしましょう。
6歳~12歳(小学生)の虫歯は殆ど第一大臼歯(6才臼歯)です。
生える途中は背が低いので、噛み合わせの部分をていねいに磨きましょう。
10歳頃までは就寝前に親が仕上げ磨きをしてあげるのが理想です。

歯科医院で行う予防

  • フッ素塗布

    生えたばかりの歯は柔らかくて虫歯になりやすいので、フッ素をすり込み硬い歯質にします。
    生えたばかりの永久歯に塗布するのが効果的です。

  • サホライド塗布

    出来てしまった初期虫歯の進行を抑制します。

  • シーラント

    奥歯のかみ合う面には深い溝があり、そこに歯科用のプラスチックを流し込み、溝を埋めることで虫歯予防をめざします。

ご自宅で行う予防

  • 歯磨き

    小さな頃から正しい歯磨きの方法を身につければ、より効果的な虫歯・歯周病予防に繋がります。親御さんには、年齢に応じた仕上げ磨きのテクニックもお伝えしますので、是非ご相談ください。

  • 食生活の改善

    歯ごたえのある食べ物を取り入れ、よく噛む食生活でなければ、顎の骨が十分に発達するとは限りません。顎の骨が小さいままでは、歯並びやかみ合わせが悪くなり、虫歯や顎関節症などのリスクが高まります。

  • キシリトールの活用

    キシリトールは、ミュータンス菌の活動を抑制し、プラークが歯に付着しにくくなります。食後にキシリトールが含まれるガムを噛むと、虫歯の予防が期待できます。